母語がくれる、心の居場所


sStories… | 南国のそよ風

日本語0009

ことばは、帰る場所。

ここ数週間、自分の文化的なアイデンティティについて、いろいろ考えさせられる出来事がありました。

私の母語、アフリカーンス語は今年で100歳になります。世界でもかなり新しい言語のひとつだけど、大学でも使われているくらい、しっかり発展している言語なんです。

その一方で、私の同じ民族であるアフリカーナーの人たち約60人が、難民としてアメリカに移住したというニュースを聞きました。まだその現実を、体と心と霊でゆっくり受け止めているところです。

でも、アフリカーンス語そのものについては、すごく誇りに思っています。話す人たちの間で、だんだんと団結が強くなってきているのを感じます。いろんな方言や表現の違いも、今ではお祝いされている感じ。昔からあったものかもしれないけど、今はもっとオープンに、楽しく分かち合われていて、見ていてうれしいです。

アフリカーンス語は、いろんな時代を通ってきました:
嵐の岬(南アフリカ)のキッチンで、奴隷や商人たちの言葉から生まれたこと。
アパルトヘイトの時代には、力や対立の象徴だったこと。
その後、生き残るために闘う時期もありました。
でも今は、多様な背景を持つ人たちが出会い、アイデアや想いを分かち合える場所へと変わってきています。

今、まさに祝うべき時。いろんな人が自分らしくいられるこの言語の姿を見るのは、本当に美しくて感動的です。

そんなことを、日本から思い返しています。
ここ日本でも、言葉とアイデンティティがすごく深くつながっているのを感じます。たとえば、関西弁や沖縄の方言とか。そこには家族や土地の物語があって、大切にされているのが伝わってきます。

私たちの家では英語を話しています。夫はフィジー語を話すんだけど、母語を大事にしていて、とても誇りに思っています。私は今、日本語を学んでいるところ。まだまだだけど、少しずつ言葉の奥にある心を感じられるようになってきました。

でも、昔のように母語が自然に口から出てこない時、ちょっと寂しさもあります。
それでも、ひとつだけ変わらないことがあるとしたら、
母語はいつまでも「帰る場所」なんだってこと。

あなたにとって、「母語(母国語)」はどんな意味がありますか?
離れた場所に住んでいるとき、または自分の地元にいても、
母語が恋しくなったり、逆に安心感をくれたりしたことはありますか?

あなたのストーリーをぜひ聞かせてください。
コメントやメッセージで気軽にシェアしてくれたら嬉しいです。
一緒に、自分たちの言葉を大切にしていきましょう。💬🌍

注意事項
毎日日本語を勉強していますが、思い通りに表現できるようになるには、何年もかかるかもしれません。その間、AI(ChatGPT)を使って考えを伝えています。もし間違っていることがあったら、ごめんなさい!

These past few weeks, some things have really made me think about my cultural identity.

My mother tongue, Afrikaans, turns 100 this year. It’s one of the newer languages in the world, but it’s developed so much that it’s even used at universities.

At the same time, I heard the news that about 60 Afrikaners—my own people—have moved to the U.S. as refugees. I’m still taking time to process that reality in my body, heart, and spirit.

But when it comes to Afrikaans itself, I feel proud. I can sense a growing unity among those who speak it. The different accents and ways of speaking are now being celebrated. Maybe they were always there, but now they’re being shared openly and joyfully—and it’s so good to see.

Afrikaans has gone through many seasons:
It was born in the kitchens of the Cape of Storms, from the words of slaves and traders.
During apartheid, it became a language tied to power and conflict.
After that, it went through a season of struggling to survive.
And now, it’s becoming a place where people from all kinds of backgrounds can connect and share ideas, thoughts, and creativity.

Right now is a moment to celebrate. It’s beautiful and moving to see a language where so many can feel at home.

I’m thinking about all of this from far away, here in Japan.
And I’ve realized—language and identity are deeply connected here too.
I see it in things like Kansai-ben and Okinawan dialects. They carry family stories, a sense of place, and are clearly cherished.

At home, we speak English. My husband speaks Fijian, and he’s really proud of it. I’m still learning Japanese, little by little. I’m not fluent yet, but I’ve started to feel the heart behind the words.

Still, when our mother tongues don’t flow as naturally as they used to, there’s a bit of sadness.
But there’s one thing that never changes:
Our mother tongue will always be the place we call home.

What does your mother tongue mean to you?
Have you ever felt its absence—or its deep comfort—while living away from home, or even in your hometown?
I’d love to hear your story. Feel free to share in the comments or message me. Let’s honour our languages together. 💬🌍

sStories… |南国のそよ風

温もりと励まし、文化の物語をお届けします。心を励ます短い考察や気づき、希望の言葉を、そよ風のようにあなたのもとへ。| We bring warmth, encouragement, and cultural stories. Short reflections, insights, and words of hope, like a gentle breeze, to reach you.

Read more from sStories… |南国のそよ風

sStories… | 南国のそよ風 ENG0013 Am I Enough? When the World Says No We recently applied for a visitor’s visa to a specific nation. After a few weeks, we received our responses—one after the other—both were denied. The reasons given made me feel like my country wasn’t good enough, like I didn’t have enough money, and that my residence status wasn’t acceptable. Those words stung. Moments like these can cut to the core. They make you question who you are and where you’re at. I began to think again...

Young lady with mixed cultural heritage

sStories… | 南国のそよ風 ENG0012 Embracing Your Cultural Identity I have a soft spot for people who struggle with their cultural identity. Many people feel like they don’t belong, and often they don’t realise that this deep feeling is linked to their cultural roots. This is especially true for people whose parents come from different cultures, or who live far from their passport country. Children who grow up looking very different from those around them often feel this even more deeply, and sadly,...

Young man's eye caught in the light

sStories… | 南国のそよ風 日本語0012 文化的アイデンティティを受け入れる 私は、自分の文化的アイデンティティに自信が持てない人のことをとても大切に思っています。自分の居場所がないと感じる人は多いですが、その深い理由が自分のルーツにあることに気づいていないことも多いです。 特に、両親が違う国の出身だったり、自分のパスポートの国から遠く離れた国で暮らしている人に多いです。周りの人と見た目が違う子どもたちは、さらに強くそう感じることがあり、いじめられてしまうこともあります。 文化的アイデンティティで悩むと、こんな風になりやすいです。 自分の一部だけを受け入れて、もう一方を無視してしまう。 自分のすべてを拒否して、別の誰かになろうとする。 どこにも居場所がないと感じて、ずっと迷い続ける。 どう向き合うかは、年齢や人生の季節、その問題に向き合うか逃げるかで変わってきます。...